山日記 その弐 皆子山

皆子山

山日記 その弐 皆子山。京都府の最高峰!標高971,5メートル。
滋賀との県境にそびえる、この周辺の山々を北山と呼ぶ深い森と複雑な水系を持つ北山で地形を読む術を鍛え京都の登山家を育てた山。
そして成長するに従い次なる未踏地、次なる未踏地と歩を伸ばし、ついにその足跡はヒマラヤに達したのであります!
京都市内から車で1時間ぐらいの所にあり、国道367を途中越えをさらに北へ葛川坂下町に入ると坂下トンネルを左折すぐに足尾谷橋があり、ここが登山口になります。

皆子山

今回のルートは足尾谷橋―足尾谷出合―ツボクリ谷出合―トチの大木―分岐(左の谷へ)―頂上―寺谷―平バス停(ゴール)約5~6時間のコースです。
初めて皆子山へ行った時の記憶は今でも忘れません。
登山を始めたばかりで山の知識もなく、地図も読めないころ10時間ぐらい山をさまよい、体力的にも精神的にも追い込まれ山の怖さを教わった思い出があります。

足尾谷は登り詰めるに従って険しく水の流れもどんどん細くなり谷筋にできた踏み跡が時に消え失せる常にルートファインディングを要求される、しくじれば森に迷うのであります。

ただピークハンティングではなく、谷沿いをじりじりと詰めていき山全体を楽しむ、頂きを極めることが大きな意味をとらない北山。
そんな自然の厳しさと素晴らしさを感じ教えてくれます。
ツボクリ谷は北山でも美しい谷のひとつで、これから秋は紅葉もきれいだそうです!

京都府の最高峰!
谷攻めしてみてはいかがでしょうかにこにこ

山をなめたらアカン!植物系でした。
以前にスタッフ達とも富士登山前に。

皆子山