長浜城の桜
ライフアドアの中村太一です
皆さんはお花見は楽しまれましたか
京都も沢山の人で賑わっていました
円山公園の夜桜もとても綺麗でしたが、でも桜の美しさも一瞬
もう葉桜になりつつあります
しかし
これからは新緑が綺麗な季節になってきますね
僕は先日実家、滋賀の長浜に帰省した時に長浜城の桜を見てきました
長浜付近は湖北は京都より一週間ぐらい遅れての桜の開花で、僕は毎年京都と滋賀の湖北と二度
お花見を楽しんでいます
長浜城の周り豊公園には沢山の桜が咲いていて、日本の桜名所100選にも選ばれています
この日はちょうど満開で長浜城をバックに桜吹雪きが風情があり、春の心地良い日差しがとても気持ち良かったです
せっかくなので久々に天守閣展望台まで行ってみました
眺めは最高
お城の周りは桜のじゅうたん

そして琵琶湖が一望できます
長浜城は羽柴(豊臣)秀吉が初めて築いた城として有名ですね
秀吉は浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領し築城しました
当時、今浜と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し改名
天正11年の賤ヶ岳の戦いには、長浜城を根拠地として大勝し、威名を天下にとどろかせたそうです
その後、城主は四人変わり、江戸幕府により元和元年に一国一城令によってわずか建築から39年ほどでその姿を消ることになります
長浜城の建築資材は彦根城の築城に使われたそうです
現在の長浜城は「秀吉の長浜城」を再興しようと市民の熱望によって天正期の城を想定し、昭和58年に城郭様式の博物館として建てられました
天守閣周りの豊公園には長浜城天守閣跡や本丸跡などの石碑があり、戦国時代の長浜城がどんな構造をしていたのか想像しながら周囲を散策するのも楽しみのひとつです
天守閣北側には豊臣秀吉の銅像もあります
久々に長浜城へ行って改めて歴史を知ることができ、桜も満喫
素晴らしい一日でした
秀吉ゆかりの地へ皆様もぜひどうぞ