オロスタキス
ライフアドア園芸部の中村太一です
先日アップしていた南国の植物達は植え替え後、順調に育っていて一安心
新芽も出てきてこれからの成長が楽しみです
多肉植物も元気に育っていますが、水やりのタイミングがなかなか難しく勉強中であります
しかし多肉植物をもっと沢山育てたいと思い、またまた新しい仲間が増えました
まずは写真の左、葉先が赤く色づいている、オロスタキス 昭和
ベンケイソウ科の植物で、昭和という流通名にも惹かれて購入しました
なぜ昭和と名付けられたのかは不明
尖った葉先が紅葉期に赤く染まり、緑色とのコントラストがとっても綺麗な多肉植物で成長すると白く小さな花をつけるそうなので楽しみです
もう一つ
肉厚な青白い葉の、グラプトペタルム 秋麗
こちらもベンケイソウ科の植物で、日光を好み育てやすく、とにかくよく増える
楽しくて増やし過ぎに注意とか
秋には葉が少し紅葉し、春には黄色い小さな花が咲くそうです
つづいて多肉植物ではないのですが、ツルニチニチソウです
南ヨーロッパから北アフリカ原産で、つる性の亜低木
つるは地面を這うように伸びるのでグランドカバーに利用され、春から初夏にかけて青紫色の花が咲きます
よく土手や庭などで見かけるポピュラーな植物ですね
以前から店内の壁の一部をつる性の植物で覆いたいな~っと思い、実家で異常に繁殖しているツルニチニチソウを持ってきました
どんどんつるを伸ばしてグリーンの壁を作りたいと思います
植物って本当に色々なものがあり楽しいですね
特に多肉植物は色や形も個性的で、こんな植物があったのか
と驚きと発見がありとてもに面白いです
店内に多肉植物コーナーを作ってみたので、ぜひご来店時に見てやってください
まだまだ植物は増える予定
また新しい植物を紹介したいと思います