ヘゴシダ
ライフアドアの中村太一です
お店で育てている植物達は夏の暑さを乗り越え元気に成長しています
植物はそれぞれ水をあげるタイミングが違ったり、日光を好むもの好まないもの色々で、成長のプロセスが面白く育てることが楽しい~です
もっと色んな植物を育ててみたいと欲求が高まり、先日また新しい植物を購入しました
今回はヘゴシダであります
以前から育ててみたかったヘゴシダ
その名の通りヘゴ科シダ植物です
ヘゴは根茎が立ち上がる木生シダで、世界の熱帯から亜熱帯に約800種類が分布し、大きなものは野生では高さが7~8mにも達するものがあるそうです
購入したヘゴシダはまだ小さいものですが大きく育ってほしいですね
日陰で湿度が高いところを好み、乾燥に弱いのでよく水をあげることが大切
私はシダ植物にすごく魅力を感じ見ていてワクワクするのですが、この原始的な雰囲気がそそります
ヘゴは二億年も前から存在し、恐竜の重要な食物だったそう
「古代の生きた化石」と呼ばれています
ヘゴシダについて色々と調べていたところ、伊豆諸島の八丈島に「ジュラ紀の森」と呼ばれるヘゴの森を発見
そこはまさに恐竜時代のような太古の森なんです
ジュラ紀の森には約140種類もの植物が生えているそうですが、森を覆う高さ4m以上のヘゴシダの群生は本当に素晴らしい世界
いつか絶対行ってみたいと思いました
さて、もう一つ
お店に新しく仲間入りした植物
アデニア・グラウカです
お花屋さんでお仕事をされている素敵なお客様から頂きました
緑色のとっくり状塊茎が特徴的で、葉の形が可愛いんです
黄色い花も咲くそうで、これから成長が楽しみです
素敵な植物をありがとうございました
大切に育てていきます