六角堂
ライフアドアの中村太一です
アドアの近く、オフィスビルの谷間に歴史ある古いお寺をご存知でしょうか
聖徳太子が創建したという紫雲頂法寺
本堂が六角形であることから一般には六角堂と呼ばれ、「六角さん」の名称で京の町の人々から親しまれているお寺でございます
聖徳太子が西暦587年に四天王寺建立のための用材を求めてこの地に至られた時、霊夢によってここに六角の御堂を建て、自らの護持代を安置されたと伝えられています
そして六角堂といえば、いけばなの発祥の地であり、華道家・池坊の元家
聖徳太子が沐浴されたと伝えられる池のほとりに小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので「池坊」と呼ばれるようになったそう。
池坊の祖先は太子の教えを代々伝えるなかで本尊の御前に朝夕花を供えてきましたが、ついにはいけばなの名手として知られるようになり、いけばなが広がったそうです
私が六角堂へ行った時、六角堂の隣にある池坊会館にて旧七夕会池坊全国華道展が開催されていて、沢山の方が六角堂でお参りをし会場へと入っていかれました
華道をなされている方々にとって六角堂はまさに聖地
境内には花車という京の伝統を伝えるいけばなが生けてあり、その繊細ないけばなにうっとりでありました
そしてもう一つ
本堂東側に平面六角形の中央に円い穴があいた「へそ石」と呼ばれる石があります
旧本堂の磁石と伝えられ、頂法寺が平安京造営以前から存在し位置もほぼ移動していないことから、この石が京都の中心であるといわれるそうです
普段、通勤時に六角堂の前を通りますが、こんなにも身近に歴史あるお寺があるなんて京都らしく素晴らしいことだなと感じます
ぜひ皆様もアドアにご来店の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか