奥穂高岳
ライフアドアの中村太一です
夏休みを頂きありがとうございました
この夏休み、私は地元の友達と憧れの北アルプス
奥穂高岳に登ってきました
夏山は以前登った白山ぶりで、久々に登山熱が上がり
私の山の先輩からテントやシュラフをお借りしたり、ルートを調べたり、今年から山登りを始めた友達も次々とギアを揃え、計画段階から楽しくてテンション

いざ北アルプスへ
ということで奥穂高岳 前編をお送りします
今回は1日目、上高地~横尾山荘~涸沢ヒュッテ(テント泊)、2日目涸沢~穂高山荘~奥穂高岳~岳沢~上高地というルートで登りました
奥穂高岳は穂高連峰の中央にそびえる主峰で、標高は3190m
富士山、南アルプスの北岳に次いで日本で3番目の高さを誇る山なのです
ライフの常喜が先月登っていた西穂高岳も穂高連峰の一つなんですよ
穂高岳の魅力は、何と言っても圧倒的なスケールで立ちはだかる岩壁
剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられていて、上高地から見上げてもその姿に圧倒されます
さてさて気合いを入れて出発
上高地から横尾山荘まではほとんど平地歩きで3時間ぐらい梓川を眺めながら、清々しい森林のハイキングコース
とっても気持ち良かったです
午後1時ごろに横尾山荘に到着
ここからが入山という感じで、横尾大橋を渡ると徐々に傾斜がきつくなり、久々に山を感じ嬉しい気持ちでした
しかし、そう思っていたのも束の間
本谷橋を渡ると急登が始まり、涸沢ヒュッテてはまだか
と道のりがとても長かったです
約6時間ほどでやっと涸沢ヒュッテに到着
もう汗だくでフラフラでした
今回のテント場涸沢ヒュッテ
この涸沢でテント泊することが私の夢だったんです
涸沢カールの雪渓、その上に立ちはだかる穂高岳が素晴らしい眺めでした
さっそくテント場の受付を済ませテントを設置
このテントを張る楽しさもたまりませんね~
それから涸沢ヒュッテの山小屋で缶ビールを購入
山で飲むビールは最高でした
夕食はカレーヌードルとおにぎり
友達も購入したばかりのギアを使うことがとても楽しそうでした
山の静かな時間を満喫し6時ごろに就寝
天候も心配でしたが雨は降らず、深夜一度目が覚めてテントの外へ出ると、満点の星空で感動しました
明日も天気が持つように祈りながら再び夢の中へ。。。奥穂高岳登山
後編へとつづきます