仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

慰安旅行レポート2日目!つづいてアドアの中村がお送りします!
由布島まで往復運んでくれたゆいちゃんに別れを告げ、我々が次に向かった先はマングローブの聖地!仲間川であります!
西表島観光の定番でもある仲間川マングローブクルーズ!!
マングローブをカヌーで楽しむこともできますが、我々はクルーズしちゃいます^^;

仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

原始の姿をそのまま残す仲間川は、全長約17.5km!マングローブ林の広さは約158ヘクタール!
マングローブ構成種類とも日本最大の規模を誇っているそうです( ゚д゚)
マングローブクルーズは船長兼ガイドのお兄さんによる楽しい解説付きで約70分のクルーズ!
初めて見るマングローブの原生林にシビれました|( ̄3 ̄)|

仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

仲間川マングローブクルーズ

皆さんご存知でしょうか?ぼくはマングローブとは木の名前だと思っていましたが、マングローブとは熱帯や亜熱帯で海の干潮により水位の変化を繰り返す潮間帯という海水と淡水が混じる汽水という特殊な環境に生育する植物の総称だそうです∑(゚Д゚)
仲間川には最も多くみられるオヒルギやヤエヤマヒルギ、マヤプシギなどが観察できます!

仲間川マングローブクルーズ

サキシマスオウノキ


船はマングローブ林の奥へと進み、折り返し地点では船を降り、森の中を少し歩くとそこには、樹齢400年と推定される日本最大のサキシマスオウノキに出会います!!
その巨大な木のパワーに圧倒されるような感じで、不思議な板状の根にもびっくりしました((((;゚Д゚)))))))

サキシマスオウノキ

サキシマスオウノキ

こちらの仲間川ではシレナシジミという巨大なシジミも生息していると船長さんが実物を見せてくれました!!

シレナシジミ

この手のひらサイズ(゚Д゚)!でかいですね〜!!
船長さんは食べたことがあるそうで、味よりももの凄く臭いそうです^^;
クルーズ中、カンムリワシなど珍しい野鳥もみれました(´∀`)
マングローブ最高ですね〜♡とても楽しかったです!
そうしてクルーズも終わり港へと帰ってきたのであります^^

カンムリワシ

仲間川は天然保護区域に指定されていて、その手つかずの自然の原風景を見ていると、豊かな自然の素晴らしさをとても感じました。
またカヌーでよりじっくりマングローブを味わってみたくなりました^^
さてこれで西表島観光も終わり、我々はフェリーに乗って石垣島へと戻るのでありました♪( ´θ`)ノ
つづく。。。