足マッサージ術
お客様とお話させて頂いていると色んな耳より情報を教えて頂けて有り難い限り
女性のお客様とはコスメや美容の話がやっぱり盛り上がりますね
すごくキレイな方でそんな美容やボディケアに詳しくて女子力高しのお客様がいらっしゃるのですが、その方からはいつも色んな情報を教えて頂いてます
そのお客様が「宮川さん、もっと体に気を使わないと
」と体の免疫力を高める方法、それと体を温めるという内容の本を貸して下さいました。
ほんとに体は資本、いい仕事をする為にも元気な体を保つ事は大事です
色々と勉強になる事が書いてある本なのですが、その中でも一つ、自分でも続けられるかな…
と思った足マッサージ術をご紹介します。
女性には多い悩みです、足のむくみ。
私もなのですが、立ち仕事をされている方からよくお聞きします。
冷えが大敵でこれからの季節はクーラーで足元が冷えるので要注意
お風呂に浸かったりマッサージしたり、老廃物を排出する働きを促す為にリンパの流れと血行を良くする事が大切、との事
足のむくみを解消する足マッサージ術です。
足マッサージ術をする時に守ること
行うのはお風呂上がり肌をクリームでなめらかに左足から始めるマッサージの強さは「痛気持ちいい」体調の悪い時や食後すぐは避ける
1.足の疲れをやわらげる
足首を両手で包み込むよいに持ちふくらはぎの後ろをこすり上げひざの後ろを指圧、次にひざのお皿の上をギュッと押す。
これを片足ずつ数回繰り返すと足のだるさが軽減。
2.水分を排出するのを促すゾーンを上から下へ足の裏のくぼみあたりに親指を当て、斜め下にこすり下ろす。
3.足の甲をなぞりリンパの流れを促す
リンパの流れが弱まる末梢を刺激する事で老廃物の排出を促す。
足の指の間、小指から順に親指をあてがい手前に引き上げる。
足が疲れている時はホントにすっきりします
私もお客様にお教え出来るような美ワザを仕入れたいと思います