曽根崎心中
LIFEの杉山です
この前スカパーで放送されていた曽根崎心中という映画を観ました
曽根崎心中は近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃や歌舞伎の演目で有名な物語らしいのですが、僕が観たのは宇崎竜童さんと梶芽衣子さん主演の1978年公開の映画です
あらすじはこんな感じです
大阪内本町の醤油屋で働く徳兵衛は堂島新地天満屋の遊女であるお初と深く愛し合っていましたが、徳兵衛は醤油屋の主人の縁談を断って怒りを買います
その縁談を成立させたい主人は徳兵の継母に銀二貫目を渡していましたが、それをなんとか継母から取り返して主人に返さなくてはならない徳兵衛。
やっとこさ取り返した銀二貫目を困っている友人に貸してしまいます
しかし必ず返すと言っていた友人に裏切られ、逆に嘘つき呼ばわりされるわ、友人&連れどもにボコボコにされ絶体絶命の徳兵衛
一方、お初も愛する徳兵衛をタダで遊郭へ上げて、他の客をとらず遊郭への借金がかさむばかり
そこへその借金をチャラにするお金を払いお初を引き取ろうとする客が現れ、遊郭の主人はお初にその客を一緒になるように言うのですが、お初もまた徳兵衛のためにそうはなりたくありません。
いよいよ追い込まれた二人は曽根崎の森で心中を図るという悲劇のお話
はじめは少し大袈裟な演出と台詞に若干戸惑いましたが、なぜか観ているうちに気にならなくなってきて、あまりに悲しい2人の恋路に目が離せなくなりました
また梶芽衣子さんの着物姿が似合っていて、情念の女を演じる姿が美しかったです
そしてこの映画の音楽を宇崎竜童さんが担当しておられるのですが、時代劇なのに宇崎竜童さんのエレキギターの音が異色な雰囲気を感じさせますが、正直公開当時は斬新だったかもしれませんが今観て聴くと逆に古さが否めません
しかしそれも気にならなくなっていくから不思議です
現代の恋愛物語に比べるとベタなお話かもしれませんが、やはり普遍的なものを描いているせいか肩の力を抜いて楽しむ事ができる映画でした
ちなみに劇中のセリフで「継母(ままはは)」という言葉が出てくるのですが、その語源は中国から「継母」という漢字だけが渡ってきて、日本の「ままはは」という言葉と合わさったのが「継母」と書いて「ままはは」と読むというのが説らしく、なぜ育ての母の事を「ままはは」と呼ぶかは、またいくつかの説があるのですが、なんにしろ僕はこの歳まで「ままはは」の「まま」は英語の「ママ」から来ていると思っており、「なんで時代劇でママ母なんだ」などと思っていたのは徳兵衛とお初の恋路に負けないくらい悲しいお話です