青谷梅林
LIFEの杉山です
昨年に引き続き梅を観に行ってまいりました
今回訪れたのは「青谷梅林」こちらはJR奈良線、山城青谷駅から徒歩20分の所にある京都府では最大規模の梅林です
何度か梅林に訪れてわかったこと、というか自分なりに感じたのは、梅の木の本数による梅林自体の規模が大きいのも魅力的ではありますが、やはり梅の木のと景色が合わさり一層魅力的になるものなのだな、と思いました
「青谷梅林」は、梅まつり会場という、観梅場所が設けられていて、食べ物やお土産の売店もあります
梅の木の下にレジャーシートをひろげてお弁当を食べたりできて、家族づれなどの沢山の観梅客で賑わっていました
桜のお花見でよく見る光景がちらほら
売店がある梅まつり会場までの道のりも各所に梅の木のがあり、古くて立派な民家と田舎道との調和が、ほっこりとした気持ちにさせてくれる、のどかなものでした
僕が担当させていただいているお花屋さんのお客さんにお聞きしたのですが、花の見た目が非常に似ている梅の木と桃の木は、枝の伸び方で見分けられるそうです
梅の木のカクカクって伸びた枝振りって、和の風情があっていいですよね