いつだって猫展

いつだって猫展

ライフアドアの山本です。京都文化博物館で開催されている展示が面白そう!気になる!という事で、
「いつだって猫展」へ行って参りました☆

いつだって猫展

猫…好き嫌いはあるにしても、私はあの自由気ままで甘えてきたかと思うと蔑んだ目で見つめて来たりする彼等に、時としてメロメロにされてしまいます。
そんな猫は、江戸時代の人々の心も掴み、猫ブームを巻き起こしていたようです。
そんな江戸時代の猫と人々の生活を垣間見る事が出来る絵画が、沢山展示されていました。

いつだって猫展

いつだって猫展

中でも、その猫ブームの立役者になった浮世絵師の歌川国芳の描く猫が面白く、猫愛に溢れていました。
個人的に好きなのは、国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」の落書きのような絵の猫。
手拭いを頭に被り、ちょっと妖怪チックにも見える戯けたような表示が、ゆるキャラ的に愛嬌があります。

いつだって猫展

いつだって猫展

猫文字とか擬人化された猫とか、どれも良い表情をしていて味わい深いものでした。
猫ってそうそう、たまに人間みたいな動きしたり訴えて来る顔したりあるよねーと見ながら思いました。
そして、もう一つ、興味をそそられたのは「丸〆猫」。
招き猫の元祖だと言う説もあるとか無いとか…。
招き猫の誕生は謎なんですって。

いつだって猫展


昔の丸〆猫や招き猫も沢山展示されていて、どれも表情が豊かなんです。
今の招き猫って、目のキョロッしていてふっくら顔で…とどれも近しい表情をしているイメージでしたが、バラエティーに富んだ招き猫を見る事が出来ました。
そして、ちょっと欲しくなってしまいました。
丸〆猫とは「金銭や福徳を丸く勢〆る」という意味があるのだそうです。うん、欲しい。

いつだって猫展

いつだって猫展

昔の猫をモチーフにした玩具を見て触る事が出来たり、自分の家の猫自慢写真を来場者が貼って帰るスペースがあったり、猫展の人気猫ニャンキングを投票出来たり、見て回りながら楽しめるクイズが用意されていたりと、色々な仕掛けがしてありました。
一人で行ったけど、なんだかんだ楽しんで長時間居座ってしまいました。
最後に丸〆猫は買えなかったので、絵葉書と手拭いを買って帰りました。

いつだって猫展

いつだって猫展

いつだって猫展

いつだって猫展

いつだって猫展

猫って、今も昔も人間の近くにいて、可愛くて、怪しくて、艶っぽくて…
不思議な魅力を持った生き物だと改めて感じました。
猫好きの方も、そうで無い方も、是非見に行って見て下さい。
6/11(日)まで開催されています。