君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
お正月と言えばカルタ取り…とまでは言いませんが、学校の行事でも百人一首をやった覚えがあります。
学生の時、百人一首を覚えるのが楽しくて、97、8首ぐらいまで覚えました。
改めてこう書くと、あと2首ぐらいがんばれよ
と思いますが。
好きだったのでいまだに教科書を持ってます。
正月らしい句を一句
君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
この「春」は正月だそうです。「若菜」は春の七草のこと。
1月7日に春の七草が入った七草粥を食べて、今年一年の無病息災を祈るならわしは皆さんご存知でしょうが、こんな万葉の昔から行われていたんですねえ~
この記事を書いていたら数年前に発売された「ジョジョの奇妙な百人一首」が無性に欲しくなりました。
どうやら五・七・五・七・七は全く関係がないようです。欲しい…