肩こりのツボ
LIFE ADOREの山本です
先日の休みにマッサージしてもらいに行って来ました
特別コリを感じていたわけでは無かったのですが、頭のマッサージの事を調べたりしていたら自分も体験したくなりました。
私の担当をしてくださった方は、とっても優しい物腰の柔らかい口調で話す男の先生でした
触診と問診をしながらコリの原因を探って行ってくださるのですが、触れば分る事があるようで…
「胃腸悪いですか
暴飲暴食しないでくださいね」とか「手を使う仕事されてます
」
といった感じで当てられ、「ここは手をよく使うがはってくる」だとか「肩こりのツボはここ」とかいろいろ教えて下さいました
その中でも、自分でほぐせる肩コリの神経を紹介させて頂きます。
手の甲を向けて置いた肘下指4本程の場所。
押すとイタ気持ち良い所があります。
その一帯を揉みほぐして溜まっているものを流すイメージでマッサージします
肩が凝った時は直接肩をマッサージするだけではダメだそうで、腕の神経からほぐしてあげると少しスッキリすると教えて下さいました。
あまり商売気を感じない先生で、「凝りでは死なないので、気付かないで済むなら気付かないで下さい」といわれたのにも好感が持てました
それと最近知ったのですが、頭の骨は4つの骨がくっついて出来ているのですが、一見ひとつの骨にヒビが入って分かれているという感じなのですが、実は呼吸に合わせて微かに動いているのだそうです
骨が動く事によって血液流れを正常に保っているのだそうです。
ストレス等により呼吸が乱れると新陳代謝がうまくいかず疲れが溜まりやすくなるそうです。
ヨガなどで呼吸が大事と言われるのにはきっとこのメカニズムも関係しているのではないかと思います。
またヘッドマッサージする事で頭蓋骨の運動障害を取り除き、新陳代謝を良くする事が出来ます。
頭の血流が良くなると気分もスッキリしますしね
シャンプーしながらでもマッサージすると効果的ですよ
デリケートな部分ですので、刺激を与えすぎると気分が悪くなるという恐れもあので、ヘッドマッサージをご自宅でされる際は力を入れすぎない長時間行わないを意識して気持ちの良い程度で行って下さい。