スタジオジブリ 風立ちぬ
LIFEの岡本です
先日、久しぶりの「スタジオジブリ 風立ちぬ」を見に行ってきました
今回は宮崎駿監督作品で、実在の人物がモデルとなるのはスタジオジブリの長編作品では初めてのこと
舞台は大正時代1920~30年代の日本。
後に神話と化した零戦を完成させた飛行機の設計技師・堀越二郎をベースに、同時代を生きた文学者・堀辰雄のエッセンスを取り込み、ズタズタになりながらも一日一日をとても大切に生きようとした人物が描き出されます
これまでは3~4日に起こった出来事の話が多かった宮崎作品ですが今作は約30年にわたる二郎の半生を描いた壮大な物語。
宮崎駿監督は自作品で初めて涙したと言いますが、二郎の姿はまるで監督自身そのものを投影しているかのようにも思えました
そして、宮崎作品のコピーといえば、「生」という字とともに、その時代その時代を生きる人に向けて発信し続けるメッセージ。
「風立ちぬ」のコピーは『生きねば』
実は、このコピーは宮崎監督の代表作「風の谷のナウシカ」とも大きなつながりがあるんです
「ナウシカ」には全7巻の漫画版原作(宮崎駿著)があるのですが、映画化されたのは原作の2巻の途中まで。
しかし映画公開後も連載は続き、ナウシカが人類と自然とともに生きる道を求める姿が描かれます。
そんな「風の谷のナウシカ」最終巻である第7巻の最後のコマにでてくる言葉、それが『生きねば』
どんな苦境の中でも前に進み、生きることを選択したナウシカたち。
そして、不景気、政治不信、大震災など、現代と酷似する1920~30年代の日本を生きる、風立ちぬの登場人物たち。
『生きねば』というキャッチコピーをみることで、たとえどんな時代でも力を尽くして生きることが必要という宮崎監督の思いが見えてくるようでした
「風の谷のナウシカ」から約30年。
今作でも過去作品同様、空、飛行機、恋、たばこ、と宮崎監督が大好きなものがたくさん詰まっています。
しかし、それだけでは無く監督が「ナウシカ」で出せなかった答え。
その後ずっと出なかった答えへの葛藤と結末、出ないと答えと共存してきた自身の生き方への納得。
やっと好きな物を真っ直ぐに作れたと言うような達成感を思わす宮崎監督の爽快で優美な涙だったような印象を受けました
映画の中で、二郎が夢の中で出会う航空機設計技師の大先輩カプローニから何度か呼びかけられるシーンがあり「常に力を尽くしているかね」と問いかけられる。
宮崎監督は言います「昔の人は生き方が潔いのだよ。
必死に生きようともがく感じではなく、与えられた時間を精いっぱい生きている」と。
私が好きな言葉、常に力を尽くす。
与えられた時間を真っ直ぐに精いっぱい生きる、だから潔い。
『生きねば』
共感、涙しました
後になりましたが、今作ではSEと呼ばれる効果音を人の声で表現することに挑戦しているそうです。
映画制作初期段階から効果音を人の声で作ることにこだわりをみせた宮崎監督。
飛行機のプロペラ音や蒸気機関車の蒸気、車のエンジンの音や関東大震災の地響きの音までさまざまな音が人の声で表現され、スタジオジブリの長編映画ではこれが初めての試みだったそうなんです
あらゆる陸海空の乗り物が登場する今作、人の声から生まれた乗り物や風景の効果音と知ればまた別の角度からも楽しめますね
ちなみに宮崎監督はあるシーンに関して、自らの声でSEをやりたかったようでオーディションに参加したのですが、スタッフからの反対に遭い断念したのだそうですよ
余談ですが、主題歌の「ひこうき雲」は松任谷由実さんのデビューアルバム(荒井由実名義)の中に収録されていますが、自身が高校生の時に亡くなられた同級生を想い作詞作曲されたそうです。
私は小さな頃母のレコードでよく聞いていた曲です。
私が産まれる前の時代の「風たちぬ」は不思議に懐かしさも感じ、沢山の命を感じた作品でした