時代祭
LIFEの杉山です
先日、京都市内に自転車で出かけていたところ、やたらと警察の方が交通規制を行っておられるので、なんだなんだ
と思って御池通に出てみたら、すごい人だかり

そこでやっとこの日が時代祭の日だということに気づきました
時代祭は皆さんもご存知のとおり、京都三大祭の一つですが、平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まったそうです
第1回目は10月25日に行われたそうですが、翌年からは桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移した日を「京都の誕生日」として10月22日に行われているとのことです
794(ナクヨ)ウグイス平安京ってやつですね
京都御所から出発した一行は平安神宮を目指して大行進
時代祭は様々な時代の行列がご鳳輦のお供をしますが、行列は明治維新から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、牛や馬を含む総勢約2000名で構成され、それは約2キロにも及ぶ長さだそうです
そして綿密な時代考証を重ねられた衣装、祭具、調度品は1万2000点にも及び、京の伝統の技をもってそれぞれの時代を細部まで再現されているそうです
それにしても、観客が多くて上手く写真が撮れません
そういえば、僕が小学生の時、先生が応募した時代祭の観覧席のチケットが学校で当選したとかで、学校から沢山の人数で時代祭を観に行ったのを思い出しました
その時は、ちゃんと席を用意していただいていたのでゆっくり観覧できましたが、今回は野次馬根性で観ていたので、がっつり観覧するのは難しかったです
でも大勢の観客の人たちに囲まれて、華やかな衣装を纏った行列はなかなか豪華なものでした