アクト・オブ・キリング
LIFEの杉山です
少し前に、気になっていた映画を観に行って来ました
アクト・オブ・キリングという映画です
面白かったかと聞かれれば、面白かったと言いたいところですが、内容がとても特徴的で、一言で面白いとは言いにくい部分もありました
この「アクト・オブ・キリング」という映画はドキュメンタリーなのですが、その特異なドキュメンタリーの内容が、まず興味をそそられるものであります
1965年、当時のインドネシア大統領・スカルノがスハルトのクーデターにより失脚、その後、右派勢力による「共産党員狩り」と称した大虐殺が行われ、100万人以上が殺害されたといわれている事件の裏側に迫るドキュメンタリー映画
しかし、そのドキュメンタリーを撮ろうとしたものの、現在でも事件の被害者側への接触にはタブーがつきまとい、被害者に対する取材が困難という現実
そこから、なんと加害者に照準を合わせるという大胆な企画にスイッチ
本作の監督・製作のジョシュア・オッペンハイマーは、なんとその加害者たちに当時の虐殺を再現する映画を撮り、演じるという企画を持ちかけます
加害者たちの主導者はプアマンと呼ばれる、いわゆるヤクザな人たち
彼らは現在でも悠々と家族たちと暮らしていて、彼らはその当時を回想する際も、自分たちが革命の英雄であるように振る舞います
しかしその残虐性極まる当時のリンチの内容を自分自身で演じることで彼らの中の何かが変化していきます。「俺は罪人なのか
」誰もが信じるものに対してまっすぐな思いを抱くことは、シンプルでピュアなものかもしれません
それが曲がったものだとしても
人を殺したという行為に再び向かい合う加害者。
それがドキュメンタリーという、この上無いリアルな中でスクリーンに映し出されます
それが現実だという緊張感
「面白い」という言葉がこの映画に使っていい言葉なのか迷うところですが、映画史の中に貴重な軌跡を残した作品ではないでしょうか
ところで、加害者たちの出演する映画の撮影のシーンの一部が極彩色で美しく、物語の生々しさと対象的なのも印象的です