ブラックホールの位置
LIFEの杉山です
宇宙の謎ってやつは未だ解明されないことが山盛りで、そしてその広大さは宇宙というものを顕微鏡に乗っけて見れたとしても、そこに僕という人間の存在を発見することは皆無であるというくらい広大で...あたりまえか。
いやいや、びっくりしました。なんとブラックホールの位置が特定されたそうですよ
それを突き止めたのは日本の国立天文台。ブラックホールのだいたいの位置は目星が付いていたようですが、今回は今までより格段に正確にその位置が明らかとなったそうです
ブラックホールは莫大なエネルギーを宇宙空間へと運ぶプラズマの流れである「ジェット」なるガスを噴出しているらしいのですが、このジェットの噴出口に潜む巨大ブラックホールの位置は研究チームが目指している「ブラックホールの直接撮像」の達成のために絶対に必要とされるものです
でもこのジェットの噴出口付近では電波が吸収されるためにブラックホールの位置を確実に突きとめられなかったそうです
だがしかーし
国立天文台の研究チームは今回、位置精度を極限まで高めた「多周波相対VLBI」という革新的な観測方法で巨大ブラックホールの位置をかつてない精度で決定することに成功したそうです
そしてあともう少し高い周波数でVLBI観測できれば、吸収の壁をほぼ完全に克服してブラックホールまで直接見通すことが可能であるらしいです
すごいね
国立天文台
いいね
国立天文台
さらには国立天文台は10年以内にその偉業を達成したいと考えているそうです。
もしかしたら高い可能性で僕たちも生きているうちにブラックホールの姿を目で見ることが出来るやもしれませんね
その期待は宇宙のように広大です